1日&年間行事

学童の一日

放課後
「ただいま~」と学童に帰ってきます。指導員は「おかえり~」と子ども達をむかえます。
子ども達はそれぞれ自由に室内で遊びます。
15:00
外遊び(平安小校庭・市場公園)
天気の良い日は学校の校庭や公園で遊びます。
鬼ごっこやドッジボールなどの集団遊びが人気です。
室内遊び
けん玉やコマなどの昔遊び、マンガやお絵かき、カードゲームなど雨の日も飽きない遊びがたくさんあります。イベントに向けた準備や製作を行うこともあります
16:00
おやつ
食事担当の指導員が手作りのおやつを提供します。
誕生日にはリクエストおやつがでます。
帰宅までの過ごし方
宿題をしたり、好きな遊びをして時間まで過ごします。
途中習い事で抜けて戻ってくる子もいます。
17:00
勉強時間(宿題をします)
17:30
「さようなら」お迎えの子以外は方面別に集団で帰ります。
※10月~2月は外が暗くなるのが早いため17:00に「さようなら」
お迎え対応(18:00以降は延長保育)
※追加料金で19:00までの延長保育が可能です
19:00
閉所

【長期休業日】は午前中に宿題の時間を設けて午後は夏はプールへ行ったり、学年ごとにおやつ作りをする日もあります。
一日遊び疲れてしまう子もいるので休憩時間を設けゴロゴロしてゆっくり過ごす時間も設けています。

学童の年間行事

  • 4月

    新一年生歓迎会

    「一年生はどんな遊びが好きなんだろう」「この遊びなら楽しめるかも」と高学年が話し合い一緒に遊んだり、プレゼントを渡したりします。そんな高学年見て育った子ども達が次は自分もやってみたいと憧れを抱いていきます。

  • 6月

    おでかけ遠足

    学校の振り替え休日におでかけ遠足に行きます。
    (チネチッタで映画鑑賞、子ども夢パーク、カップヌードルミュージアム、はまぎん子ども宇宙科学館など)

  • 6月

    親子交流会、お泊まり会

    親子交流会…小学校の体育館をお借りして保護者と子ども達で遊びます。子どもだけではなく保護者同士の交流ができ仲良くなれます。
    ドッジボールやリレーなど毎年盛り上がります。

    お泊まり会…キャンプに向けて学童で一晩親元を離れお泊り練習をします。泊まることで自信がつき、自立心を養うことができます。

  • 7月

    プール、キャンプ

    プール…夏休みは暑くて外遊びができない日もあるので近所の平安公園プールで思いっきり遊びます。(2025年度は15回の予定)

    キャンプ…1泊2日で民宿を借りて海に行ったり、川のキャンプ場で野外炊事をしたりします。日常生活ではできない体験を通して子ども達はよりいっそう成長します。

  • 8月

    おでかけ、流しそうめん、プール、納涼会

    おでかけ…チネチッタに映画を見に行きます。
    流しそうめん…学童の部屋にセッティングしてみんなで流しそうめんをします。
    納涼会…射的やスーパーボールすくいなど色々なゲームをして夏休みを締めくくります。

  • 10月

    高学年お泊り会、ハロウィンパーティー、バザー準備

    高学年お泊まり会…高学年だけで学童でお泊まり会をします。ボーリングに行ったり、夕食作りをしたり夜遅くまでおしゃべりしたりして1日過ごします。

    ハロウィン…みんなで仮装してゲームをしたり特別なおやつを食べて過ごします。

  • 11月

    地域ふれあいまつり(バザー)

    バザー…同じ区内の学童が三ツ池公園に集まり、模擬店やリサイクル品などの出店や子ども達は自分たちで作ったものを売ったりします。

  • 12月

    交流会(潮田球場)、クリスマス会、入所説明会

    交流会…近隣の学童が集まり、ドッジボールや綱引きなどをしてみんなで遊びます。

    クリスマス会…一人一人ケーキのトッピングをしたり、サンタさんからプレゼントをもらいます。

  • 1月

    個人面談

    個人面談では指導員と保護者でお家の様子や学童での様子を伝え合い、子どもの様子を共有します。

  • 2月

    豆まき、バレンタインスイーツ作り、リーダーお泊り会

    リーダーお泊まり会…2年生から5年生が集まり、「次年度どんなことがしたいか」「どんなところへ行きたいか」など話し合います。

  • 3月

    卒所式、お別れ会、卒業遠足

    卒所式では6年生の思い出も動画で見たり、みんなで遊んで6年生を送り出します